ビタミンD
[スポンサードリンク]
ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、油に溶けて水に溶けにくい性質を持っています。
ビタミンDはクル病(骨の病気)を予防する作用があるとして発見されました。
ビタミンDは植物由来のビタミンD2と動物由来のビタミンD3があります。
動物性由来のビタミンD3は、人が紫外線を浴びることによっても体内で合成することができるため、ビタミンDは「光のビタミン」とも呼ばれています。
ビタミンDの効果
ビタミンDの主な効果はカルシウムやリンの吸収を促し、骨の形成・維持を促進させることです。
肝臓と腎臓の酵素の働きでビタミンDは活性型ビタミンDに変換されます。
活性型ビタミンDは小腸内でのカルシウムとリンの吸収を高めて、血液中のカルシウム濃度が高まり、骨や歯に沈着し、骨密度を上げることや成長促進の働きがあります。
カルシウムが多く含まれる食品とビタミンDを一緒に摂取すると、さらに効果が上がります。
また、ビタミンDは血中カルシウムの濃度を制御する働きもあり、カルシウムが不足すると骨にあるカルシウムを放出し、必要以上にある場合は、骨に蓄積させます。
その他
ビタミンDは脂溶性ビタミンですから、過剰摂取には注意が必要です。
過剰に摂取すると、高カルシウム血症、腎臓症、消化器障害などが起こる場合があります。
ただし、通常の生活でビタミンDは過剰になることはほぼありません。
サプリメントなどビタミンDが多く含まれてる健康食品を大量に摂取した場合くらいです。
ビタミンDは光に当ることで体内で合成できる栄養素です。
日常生活でお日様に当ってる人なら、ビタミンDの不足はほとんど心配ないでしょう。
ビタミンDはこんな人にオススメ!
・乳幼児や子供 ・妊婦と授乳婦 ・高齢者 ・閉経後の女性 ・歯や骨の弱い人 ・骨粗しょう症を予防したい人 |
効果 | ・カルシウムの吸収促進 ・血中カルシウム濃度の調節 | |||
---|---|---|---|---|
不足すると | ・クル病 ・骨粗しょう症 ・筋肉の痙攣 ・骨軟化症 | |||
過剰摂取 | ・高カルシウム血症 ・腎機能障害 ・軟組織の石灰化障害 | |||
1日の摂取量 | 成人 | 5μg | ||
摂取量の上限 | 50μg | |||
多く含む食品 | 動物性 | 肉類 | ピータン(1個60g) | 4μg |
卵(1個60g) | 1μg | |||
魚介類 | アンコウ肝(1切50g) | 55μg | ||
黒カジキ(1切100g) | 38μg | |||
ニシンの燻製(1枚130g) | 35μg | |||
紅サケ(1切100g) | 33μg | |||
サンマ(1尾150g) | 29μg | |||
ウナギ蒲焼(1串100g) | 19μg | |||
メジマグロ(150g) | 18μg | |||
シマアジ(90g) | 16μg | |||
銀ザケ(1切100g) | 15μg | |||
真カレイ(1切100g) | 13μg | |||
ニジマス(1切100g) | 11μg | |||
メカジキ(1切100g) | 11μg | |||
真サバ(1切80g) | 9μg | |||
スズキ(1切80g) | 8μg | |||
しらす干し(10g) | 6μg | |||
植物性 | きのこ類 | 乾燥白きくらげ(2個4g) | 39μg | |
乾燥きくらげ(10個3g) | 13μg | |||
干ししいたけ(2個8g) | 1μg |
[スポンサードリンク]